
ひとことコメント:
 駅弁としても有名な北海道函館地方の郷土料理です。げそも一緒に炊けばお酒のおつまみにもなります。
いかめしの基本情報
調理時間:
40分
レシピのポイント:
- 北海道函館地方の郷土料理です。
 - 調理時間にもち米の浸漬時間は含んでいません。ご注意ください。
 - 味付けの失敗が少ないため、自炊初心者でも安心なレシピです。
 
いかめしの材料(2人分)
- いか … 4はい
 - もち米 … 1/3カップ
 - 水 … 300ml
 - みりん … 大さじ2
 - 酒 … 大さじ2
 - 醤油 … 小さじ1
 - 砂糖 … 大さじ1/2
 
材料のポイント:
- いかは全長が10~15cm程度のものを想定しています。
 - もち米の分量は目安です。いかの大きさに合わせて調整してください。
 
チェック!
レシピで使用する材料の購入はこちらから!
いかめしの作り方
step
1準備・下ごしらえ
- 作る前日からもち米を水につけておく。
 - いかは内臓と中骨を取り除いて、胴体の内側をきれいに洗う。気になるようであれば皮も取り除く。
 - いかの胴体にもち米を詰めて爪楊枝などでとめる。
 - げその部分はくちばしと目玉を取り除く。
 
step
2調理
- 鍋に水、砂糖、醤油、みりん、酒入れて混ぜ、もち米を詰めたいかの胴体とげそを入れる。
 - 落し蓋をして25分程度弱火~中火で加熱する。
 
調理例:

step
3仕上げ
- いかめしが炊き上がったら、器にもりつけてできあがり。
 
盛り付け例:

調理のポイント:
- 米は入れすぎるといかが破裂して裂けてしまうので、詰めすぎないように注意してください。
 
 

