
ひとことコメント:
鯖缶を使った南蛮漬けのお手軽&時短レシピです。
 缶詰を使うことでまな板での生魚の調理が不要なところがポイントです。
鯖缶の南蛮漬けの基本情報
調理時間:
15分
レシピのポイント:
- 缶詰を使用することで下ごしらえの時間短縮を図ります。
 - まな板が生魚で汚れることがなく後片付けもラクチンです。
 
鯖缶の南蛮漬けの材料(2人分)
- 鯖缶 … 1缶
 - 玉ねぎ … 1/4玉
 - にんじん … 1/6本
 - 片栗粉 … 適量
 - サラダ油 … 適量
 - 醤油 … 小さじ1
 - みりん … 小さじ1
 - やさしいお酢 … 大さじ3
 - 砂糖 … 大さじ1
 - 濃縮白だし … 小さじ1
 - 水 … 30ml
 
材料のポイント:
- お酢は酸味がまろやかな「ミツカン やさしいお酢」を使用しています。
 - 白だしは「ヤマキ 割烹白だし」を使用しています。
 
鯖缶の南蛮漬けの作り方
step
1準備・下ごしらえ
- 鯖缶は缶を開けて身を取り出し、キッチンペーパーで水気を取っておく。
 - 玉ねぎはスライサーを使って薄切りにしておく。
 - にんじんはスライサーを使って細い千切りにしておく。
 
step
2調理
- 缶から取り出した鯖に片栗粉をまぶし、多めのサラダ油を引いたフライパンで揚げ焼きにする。
 - 玉ねぎとにんじんはシリコンスチーマー等の耐熱容器に入れ500Wの電子レンジで1分加熱する。
 - 鍋に醤油、みりんを入れて煮切り火を止めたら、やさしいお酢、砂糖、白だし、水、加熱した野菜を入れて南蛮酢を作る。
 - 南蛮酢に揚げ焼きにした鯖を漬けておく。
 - 冷蔵庫で南蛮漬けを冷やしておく。
 
step
3仕上げ
- 食べる直前に冷蔵庫から取り出し、器に盛り付けてできあがり。
 
調理のポイント:
- 鯖缶の鯖は崩れやすいので、なるべく優しく取り扱いましょう。
 - シリコンスチーマーがない場合は、耐熱ボウルにラップなどをかけて加熱してください。
 
 
